みかんはビタミンC以外の栄養もたっぷり|意外と知らないみかんと美容の話

みかんはビタミンC以外の栄養もたっぷり|意外と知らないみかんと美容の話

 

みかんの木

 

みかんには、美肌効果や疲労回復効果などがあるのを知っていますか?

 

みかんの栄養素といえばビタミンCを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

 

実は、みかんには食物繊維やカリウムなど、ビタミンC以外の栄養素もたくさん含まれているのです。みかんの栄養素を体に取り込むことで美容にも健康にも良い、うれしい効果が期待できます。

 

この記事では、みかんの持つ「美肌」「風邪予防」「疲労回復」「便秘解消」など、みかんの魅力を紹介します。

 

 

みかんに含まれる栄養素

 

 

最初にみかんに含まれる主な栄養素について紹介します。

 

 

『温州みかん じょうのう※(普通、生)の栄養素』

たんぱく質・・・0.7g

脂質・・・0.1g

ビタミンAβクリプトキサンチン)・・・1700μg

ビタミンC・・・32mg

葉酸・・・22μg

鉄・・・0.2mg

カリウム・・・150mg

カルシウム・・・21mg

食物繊維(総量)・・・1.0

(可食部100gあたり)(※じょうのうとは、薄皮の袋ごとを指します)

参考:文部科学省 日本食品標準成分表

 

 

この栄養素の中で注目なのは、ビタミンCです。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、大人の1日のビタミンC推奨量は100mgです。一般的に市販のMサイズみかんを3,4個食べると1日分のビタミンCを摂ることができます。

 

その他にもビタミンA(βクリプトキサンチン)やカリウム、食物繊維など様々な栄養成分がみかんには含まれています。

 

 

参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

 

 

次の項では、みかんに含まれる栄養素が与える、美容と健康の効果について解説します。

 

みかんの美肌効果

 

 

美肌効果のある「みかん」の成分として有名なのは「ビタミンC」ですが、「みかん」の素晴らしいところは「ヘスペリジン」という栄養素も含まれていることです。

 

まず「ビタミンC」は、抗酸化作用や美白作用、さらには皮脂分泌の抑制やコラーゲンの生成などの効果が期待できるので、シミやシワ、ニキビなどあらゆる肌トラブルでお悩みの方におすすめです。

 

 

「ビタミンC」は、人間の体内では合成できないため、食事などから摂取しなければいけません。非常に優れた成分なのですが弱点もあります。それは酸化しやすく、壊れやすい性質を持っているということです。

 

 

そんな「ビタミンC」の弱点を補ってくれるのが「ヘスペリジン」です。ヘスペリジンは酸化したビタミンCを元に戻す働きがあると考えられています。要するに、体内でビタミンCのリサイクルをしてくれるのです。さらに、ヘスペリジンは、ビタミンCの吸収を促進する効果もあり、ビタミンCとの相性は抜群です。

 

日本人が日常的に食べている「みかん」には、このような美肌の秘密が隠されていたのです。

 

 

みかんの風邪予防効果

 

 

「以前から風邪予防にビタミンCをとれ」などと言われているように、みかんに含まれる「ビタミンC」は、美肌効果だけでなく、免疫力をアップして風邪などを予防する効果があります。

 

さらに「みかん」には、「シネフリン」という成分が含まれています。「シネフリン」は、抗ヒスタミン効果があり、のどの炎症を和らげる効果があります。

 

風邪をひきやすい冬にみかんを食べるということは、理論的も正しいことだったのです。

 

みかんの疲労回復効果

 

 

30歳を過ぎると「なかなか疲れがとれない」なんてことはありませんか?

 

そんな時の疲労回復にも「みかん」は効果を発揮します。その秘密は「クエン酸」です。


みかんを食べたときの「酸っぱさ」の正体がクエン酸なのです。クエン酸には、疲れのもとである乳酸菌を分解や新陳代謝を促す効果あります。

 

また、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを吸収しやすくすることで、疲労物質を分解して疲労が蓄積されるのを防いでくれる効果もあるのです。

 

「最近なんだか、疲れがとれないな」と感じるようなら、日常生活のなかに「みかん」を取り入れても良いかもしれません。

 

 

みかんの便秘解消効果

 

 

みかんには腸を整える効果がある成分が入っているのをご存じでしょうか。

 

みかんには「食物繊維」が含まれています。食物繊維は腸内環境を整え便通を改善する効果があります。

 

さらに、食物繊維の中の「ペクチン」は、便秘の時には、便をやわらかくして排便を促し、下痢の時には、ゼリー状になって腸壁を守るという優れもの。腸内環境が整えば便通だけでなく、お肌やホルモンのバランスまで整うことが出来ます。

 

 

捨てないで!みかんの皮や白い筋、袋も栄養たっぷり!

 

 

みかんの皮やむいた時の白い筋、みなさんはどうされていますか。

 

実は、みかんの皮も白い筋も栄養分豊富なのです。

 

白い筋は食物繊維が豊富で、さらに「ヘスペリジン」というフラボノイドが含まれています。このヘスペリジンは、毛細血管の強化や血圧の改善、動脈硬化を予防するなど健康に対してうれしい効果が期待できるのです。

 

そして、漢方では、みかんの皮を1年乾燥させることによって「陳皮」という生薬になります。「陳皮」の効能としては、風邪の症状改善・冷え改善・胃腸の調整・リラックス効果などがあると言われています。

 

 

出来れば白い筋も皮も食べたいところです。とはいうものの、白い筋は苦手な人が多く、皮を生で食べるわけにもいかないですよね。そんな時は、ドライのみかんであれば丸ごとみかんを食べることが出来るのでおすすめです。

 

 

まとめ

 

 

この記事では、みかんの栄養素と期待できる効果について紹介してきました。

 

みかんには次のような効果があります。

 

・美容美肌

・風邪予防

・疲労回復

・便秘解消

 

この記事では紹介しきれませんでしたが、「みかん」には他にも様々な栄養素が含まれていて多くの効果が期待できます。

 

また、みかんの栄養成分は果肉だけではなく、皮や白い筋にたっぷり含まれています。みかんを丸ごと食べれば、豊富な栄養素をすべてとることができるのですが、生のままではなかなか難しいですよね。でもドライミカンなら、丸ごと栄養を摂ることが出来るし、色んな料理でのアレンジも可能です。一度ドライみかんを試してみてはいかかでしょうか。

 

さっそくドライみかんを試してみる▼

 

 

ブログに戻る

オルココのドライフルーツ